受験勉強の進め方⑫~高校受験勉強編④<社会>~(11日目)

◇社会

この教科は、ノート1冊にまとめてからそれで学習するのがいいでしょう…

それ以外ですと、一問一答で知識を補填するのがおススメです。

受験勉強の進め方⑪~高校受験勉強編③<国語>~(10日目)

引き続き、高校受験の勉強法です。

◇国語

<現代文>

これは、北辰テストの直し以外ですと、本を読むことです。

それは、ライトノベルでも普通の小説でもokです。

なぜなら、読解スピードを上げるためには、内容を早く読み、理解しなければだめだからです。

そのため、日頃からの読書量がものを言います。

漢字は、頻繁に辞書で引いて覚えるといいでしょう。

<古文>

これは、高校受験の勉強では、なかなかに対策がしづらいです。

基本は、こちらも北辰テストの直しでカバーしていきたいところですが、お金に余裕があるならば、古文上達(紫の花が表紙の方)のテキストを使うといいでしょう…(同名で別にテキストがあるので混同注意)

このテキストは、大学受験の勉強でも使えるので買っておいて損はありません。


受験勉強の進め方⑩~高校受験勉強編②<数学>~(9日目)

引き続き、高校受験の勉強法を紹介します。
◇数学

数学は、学校で使っているワークと教科書の繰り返しがおススメです。

それでもわからない単元は、分からない単元のみがある教材を買い足すのが、okです。

高校受験の数学は、公式を頭に入れてとにかく問題数をこなすことです。

勉強する時間は朝がおススメです。

朝は、目覚めたばかりで頭が回らないという方もいるかもしれませんが、学校で疲れた後では、冷静な問題処理が出来ないので朝にやるべきです。

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback