受験勉強の進め方㉖~大学受験勉強編⑫<英文法攻略編⑧ 時制の使い方上級(前編 パート2)>~<25日目>

前回のおさらい

前回は、過去完了形について紹介しました…

現在完了形との使いどころの見分け方が難しいんでしたよね…

そのほかにも過去形とは見ている地点などが違うということも記しました…
過去形は…

現在という時間軸から見たものの過去


現在→過去

これに対し、過去完了形というのは過去から見た過去の時間軸…

つまり…

現在 過去→過去完了形

という状態なのでしたね…

結構言葉では理解しづらくても、図にするとぱっと分かりますね…

(ちなみに→の方向が見ている流れになります)

今回は前回の続きとして、書ききれなかった過去完了進行形について解説していきます…!

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

詰めこみ学習は点数が落ちこみやすい!?~今からでも出来る!自主学習法【後編】~

前回のおさらい

前回は、ノートのとり方について紹介しました…!

勉強が出来る人は、ノートにも仕掛けを作って分かりや差うくするというポイントを挙げましたね。。。

そのためには、付箋や色ペンなど数を絞って使うのが有効ということでした…!

なかなかどうしてかノートというのは、とり方ひとつにも、どのようにとるかという疑問もあったので前回は書かせていただきました…

そして今回では、生活リズムの話にしていきます

テスト前になるとどうしても崩してしまいがちな生活リズム…

ここにも実は、とり方というものがあったのです…!

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

ノートのとり方で点数が変わる!?3つのポイントとは…?~今からでも出来る!自主学習法【中編】~

前回のおさらい

前回は、「分からない」ところが分からない人の特徴として、自身が持つ知識不足な点などが挙げられることが、原因であることが多いということを記しました。

誰かに質問できるようにするには、何がどうで、どうなるのかの…「どう」の部分の知識が必要なんでしたね…

その他にも勉強ができる人との違いはあります…!

そこで今回は自主学習が苦手な方必見の第2弾といたしまして…

受験生のまとめノートの作り方、また、受験生になっていない方を対象にノートの取り方について学んでいきたいと思います…!

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback