センター対策ってどうするの?~センター試験の歩き方③<赤本研究の始め方①~過去問題集選定編~>~

間が空いてしまったのでかるく前回のおさらいから…

このシリーズの前回の記事では、対策の優先度は、センター試験>私大対策といった形にするように記事に書きました。

まあ、最初にある試験がセンター試験っていうのもありますが、センター試験は基本、基礎問題で構成されていますので…

この基礎問題が出来なければ、応用の出る私大とかは相当厳しい戦いが、予想されます…

そのため、基礎を重点的におさめようということで、センター試験の対策を優先したほうがいいみたいなことを述べました…

しかし、センター試験もそうですが、時期は明日で11月…

夏から頑張って勉強していた人たちは、一気に模試の成績が伸びてくる頃合いかと思います…

そうなるとやはり、センター試験の対策は勿論ですが、私大の赤本対策も入ってくる頃合いかと思います…

だが…

「赤本研究ってどうやるの…?」「赤本を研究しなさいって言われたんだけど…」

といった形でどうすればよいのか…?

やり方で右往左往する方も出ているのかと思われます…

そこで今回は、センター試験の歩き方第3弾として、赤本の研究の仕方の前段階としまして、赤本の選び方についてかるく解説していきたいと思います…!

まだどれを買おうかとお悩みの方はぜひ一例として、参考にしてみてください!

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方㊵~大学受験勉強編㉑<世界史 現代史②>~<39日目>

前回は…

現代史の内容の中で、南北問題と南南問題について取り上げました…

これらの問題は、富裕層と貧困層による経済格差による問題でしたね…

加えて、これらの関連事項の新興工業経済地域(NIES)と東南アジア諸国連合(ASEAN)の国は参加国が違うので混同しないようにとのことで前回は終わりました…

そうして今回はですね…

前回の内容の続きでアラブ世界の動向についても見ていきたいと思います…

※内容的には南北問題・南南問題と並行して取り扱われる内容です…

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方㊴~大学受験勉強編⑳<世界史 現代史①>~<38日目>

前回このシリーズでは…

受験勉強の進め方という内容で進めさせていただきました…

どれくらい参考になりましたか…?

私自身、受験してからかなりの月日が経ってはいますが、受験勉強のやり方については、アナログ的なやり方から、現代らしいデジタルのやり方もありますので、ご自分で合う方を選んでやっていただけたらと思います…!

さて、今回は世界史の内容に入っていくわけなんですが…

前回も申しました通り、現代史の方が手の回らない方も多いのではないのでしょうか…?

そこで当ブログでは、現代史から順を追って説明していきたいと思います…!

しかし、ここで皆様に最初謝らなければならないことがあります…

それは…

このシリーズを執筆するにあたって、参考にする教科書の内容が、古い情報になるため、一部年号等の表記が後の、教科書改訂で変更されている場合があります…

そのため、単元によっては一部年号等が異なる部分があるかもしれないため、当ブログを参照しながら勉強する方は、必ず、参考書の方で改めて再確認するようお願いします…

年号は、今年発売された参考書等が一番最新の内容になるため、年号表記などが異なる場合は、そちらの情報をご参照ください…

お手数をおかけしますが、その点ご理解とご協力をお願いしますm(_ _)m

当シリーズ執筆にあたって主に参考にする文献:

・世界史Bの教科書(山川出版社)(2012年版)

30日完成 スピードマスター 世界史問題集(山川出版社)(2011年版)

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback