受験勉強の進め方Ⅱ-㊱~大学受験勉強編Ⅱ-⑪<英文法攻略編㉓ 不定詞攻略編⑬ 不定詞の完了形②>~<85日目>

前回のおさらい

前回の記事から結構間が空いてしまいましたが、前回の解説を簡単にすると、前回は不定詞の完了形について記事にしました。

不定詞の完了形は、その名の通り、不定詞と完了形を組み合わせたもので、基本形は<to+have+過去分詞>となるものでした。

主な注意点としては、過去形との混同に注意すること…

これは語訳をしたときに、完了したものが過去のものだったりもするので、訳が過去形みたいになってしまったりします。

そのため、英作文などでは和訳から英訳への変換はキーワードとかで判別をつけるしかないのです…

そのことに留意して解くようにということが前回までの内容でした。

さて今回は前回の不定詞の完了形のちょっとした補足事項として、完了形不定詞を受動態にした形について解説していきます。

この辺までくるともう何でもありな文法も出てきますので、しっかり日々復習して身に付けて行きましょう。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅱ-㉟~大学受験勉強編Ⅱ-⑩<世界史 現代史⑳>~<84日目>

前回のおさらい

前回は北爆についてアメリカ側と北ベトナム側それぞれの視点から述べてみました…

領海違反していたアメリカ側を威嚇射撃にて北ベトナム側は対処したつもりなのに、それが原因でブチ切れたアメリカ側は戦争にまで発展させたのでしたね…

そして、挙句に報復という名のもとに、攻撃を開始したッ―!

というところが前回までの内容でした…

今回は九・三〇事件と朴正煕という人物にスポットを当てて当時のアジアの開発独裁について紹介していきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【国語シリーズ最終回】【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅱ-㉞~大学受験勉強編Ⅱ-⑨<古文勉強法【後編】>~<83日目>

前回のおさらい

前回は古文が苦手な方への勉強法としまして、マンガを使った勉強法をご紹介しました…!

私自身も古文は受験生時代は大の苦手で苦戦し、マンガを用いることで何とかモチベーションを保ちながら受験を乗り越えたものでもあり、マンガを読んで流れを理解してやるやり方は個人的に古文の勉強法としては一番のおススメなので、もしまだ勉強の仕方にお悩みの方は是非一度お試しいただけると幸いです♪

さて今回は大学受験勉強編国語シリーズ最終回といたしまして、古文勉強法【後編】について記事にしていきます。

今回紹介する勉強法は、前回の前編の内容を踏まえた勉強法ですので、前編をまだ読んでない…という方は先にそちらを一読頂けると幸いです。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback