【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅲ-➀~大学受験勉強編Ⅱ-㉒<世界史 現代史㉖>~<100日目>

前回のおさらい

前回は世界恐慌について生産面、銀行、消費者のそれぞれの面から解説しました。

現代のようにコンピュータなどのネットワークが確立していなく、かつ、お金も流通経路が限られていたため破綻し、それが世界恐慌を招く引き金になったのでしたね。

「この問題は、大したことないから大丈夫…」

そのように放置し続けた問題が爆発をもって、世界を揺るがしたわけです。

受験勉強も同じで、

「一日くらい…」

という意識は後々、ライバルとの大きな差を生む要因ともなりえますので、日々の復習を欠かさないように勉強していきましょう。

さて、暫く間は空いてしまいましたが、今回は、満州事変について記していきたいと思います!

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。


>>>この記事の続きを読む

新高3生必見っ!ライバルと差をつけるための"0"学期の過ごし方!【学校選びについて】

前回のおさらい

前回は、学部・学科の選び方について簡単にまとめました。

安易に”とりあえずの”経済学部!っていう選び方はやめましょうということとかを述べましたね。

現にとりあえずで入った人も多い経済学部とかは、進学後に明確な目的のない人なんかだと、高い学費を払った後でも、何のために進学したのかがわからなくなってしまうので、ある程度やることをまとめてからの進学を視野に入れることが大事みたいなことを書きました。

こう書いたのには理由があります。

私自身、大学に現在在学中なのですが、どうしても何もやることを決めていないとマンネリ化が周囲で起こってしまっているからです。

単位取得のためだけの大学生活…

そんな感じになっている人もしばしば見かけるからです…

でもどうせ進学するならばいい思い出を作りたいとは思いませんか…?

それはもちろん、勉強に限った話ではなく、友達と遊ぶにしても、将来を視野に入れた研究にしても…

そこで今回は、後悔しないための学校選びについて記事にしていこうと思います。

もし未だに進路が不明瞭な方、またちょっと迷っているという方はぜひ参考にしてみてくれると幸いです♪

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

新高3生必見っ!ライバルと差をつけるための"0"学期の過ごし方!【学部・学科の決め方について】

前回のおさらい

前回は、0学期とは何ぞやということについて解説しました。

0学期は、受験勉強の準備ということで最初に目的意識を再確認することが重要ということを述べました。

「高2の時から私は受験勉強やっているし!」「進路はもう決めているし!」という方もここで改めて目的意識を再確認することによって、やりたいことができる進路先なのかも再確認し、”受験生”として本気で戦う1年の戦闘準備を整えていきましょう。

さて今回は、学部と学科の決め方について解説していきます。

前回ご紹介した、目的意識の立て方とも合わせて決めていきましょう。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback