【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅲ-⑩~大学受験勉強編Ⅱ-㉘<世界史 現代史㉙>~<109日目>

前回のおさらい

前回は、第二次世界大戦について二回のパートに分けて紹介しました。

戦いを嫌っていたアメリカが最後には勝利するというのは中々の皮肉なことかもしれませんが、これらの介入によって大戦の結果を大きく揺らしたのでしたね…

あの時にアメリカがもし参戦していなければ…

…現代はどうなっていたのでしょうか…

さて前回のおさらいはこの辺にしまして、今回はヴェルサイユ体制について学んでいきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

ただの暗記ではもう生き残れない…?~プログラミング教育から学ぶ現代の学習法~

年を追ってますます増える日本の学習範囲…

ゆとり教育にも終止符が打たれ、その遅れを取り戻そうと躍起になっている国が打ち出した政策は、当事者である者たちにとっては、大変困難な課題であります。

週休二日制を一部では廃止し、授業数も増加し、授業外での家庭学習時間は吸い取られるということになってきた現代…

そんな世の中でも、学習量は増えるばかりで、覚える項目も増えつつあり…

もちろん、そんな量をご丁寧に全部バカ正直に前から読んで、教科書や問題集の範囲を全て網羅するのには相当な労力と時間がかかります。

そこで今回は、そんな学習を少しでも最適化するために必要なプログラマー的発想を紹介していきます。

今後の学習のヒントになれば幸いです♪

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

受験勉強の進め方Ⅲ-⑨~高校受験勉強編㉔<ゼロから英語⑱ 前置詞>~<108日目>

前回のおさらい

前回は、命令文について記事にしました。

普通の文に比べて命令文では動詞を先頭に持ってきて、その上、主語をなくすのでしたね。

特に注意したいのが、普通の文から命令文からの書きかえの時です。

というのも、普通の文から命令文に書きかえるとき、動詞をとにかく文章の頭に持ってこようと、そのまま持ってきてしまう方もいます。

しかし、ただ動詞を先頭に持ってくるわけではなく、動詞の原形を持ってくる必要があるのです。

そのため、過去形の文章が元の文章だったからといって、過去形に変化させた状態で動詞を先頭に持ってきたりしないよう注意しましょう。

さて前回のおさらいはこの辺にして今回は、前置詞について記事にしていきたいと思います。

前置詞は細かいところではありますが、置く前置詞の種類で文章の意味を大きく変えてしまうこともあるので、しっかりとこの単元もおさえていきましょう。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback