受験勉強の進め方Ⅲ-⑭~大学受験勉強編Ⅱ-㉛<英文法攻略編㉝ 分詞攻略編③>~<113日目>

前回のおさらい

前回は、分詞の用法について、限定用法叙述用法という観点から、紹介しました。

限定用法は、どういう人か?の「どういう」という部分に、説明を加えるというもので、主語にあたる部分の人などの特徴を指していう時に使う用法なのでしたね。

対して、叙述用法とはどういう用法か…?

こちらは、限定用法と少し異なり、主語に対して、後から「こういうもの」であったと定義付けるときに使う用法で、こちらは普通の文と同じ文構造をしているものなのでした。

どちらも名詞に説明を加えるというものではありましたが、使い方は全然違いますので、間違えないようにしましょう…

さて今回は、前回の続きからということで、2種類からなる分詞について解説していきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅲ-⑬~大学受験勉強編Ⅱ-㉚<世界史 現代史㉚>~<112日目>

前回のおさらい

前回は、ヴェルサイユ体制について記事をまとめました。

その中でとられたヴェルサイユ条約は、ドイツの不利になる内容ばかりということも述べましたね。

そうしてたまりにたまった不平不満が当時のヒトラーを形作っていったのでした…

一兵の身でもきっかけがあれば恐ろしい独裁者が出来上がってしまう時代。

現代日本でもそんな人物ができないことを祈るばかりです…

さて前置きはこの辺にして、今回は中国・朝鮮の民族運動についてまとめていきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

受験勉強の進め方Ⅲ-⑫~高校受験勉強編㉕<ゼロから英語⑲ 助動詞>~<111日目>

前回のおさらい

前回は前置詞についてを中心に解説しました。

主に時を表す前置詞は、名詞の規模によって大きく変化するのでしたね。

まず広い年月を表すものがin、次に曜日や週の単位ではon、最後に時刻という単位でatというようになるのでした。

前回はこれら基礎の前置詞の部分についての解説のみではありましたが、そのほかにも、until 「~まで」、by 「~までに」などといった表現もございますので、それ以外の部分については、教科書などで各自で勉強するようにしましょう。

さて今回は、助動詞について解説していきます。

助動詞は使われる種類も多く、かつ重要な単元の一つになりますので、しっかりと学んでいきましょう!

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback