受験勉強の進め方Ⅲ-⑱~高校受験勉強編㉗<ゼロから英語㉑ 動名詞>~<117日目>

前回のおさらい

前回は、不定詞について簡単にまとめました。

不定詞には3つの用法があるのでしたね。

名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法と…

特に注意したいのが、形容詞的用法で使われる、hot to drinkという言い回し。

日常的にホットドリンクを飲むなどという言い方で覚えてたりする方は、間違ってもto hot drinkという形にしないように注意しましょう。

toの後は動詞の原形が来るという基本的なルールを頭に入れて問題に臨めるといいですね!

さて今回は、動名詞について解説していきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

受験勉強の進め方Ⅲ-⑰~大学受験勉強編Ⅱ-㉝<英文法攻略編㉞ 分詞攻略編④>~<116日目>

前回のおさらい

前回は、分詞攻略編といたしまして、叙述用法をベースとした分詞の文について解説しました。

知覚動詞と使役動詞、また過去分詞と現在分詞の組み合わせで使い方や訳されるのが異なるのでしたね。

知覚動詞を使ったパターンでいえば、自分が関与している立場にあるのか、また自分以外の誰かがその状態に関与している立場にあるのかなど、分詞の種類によって解釈が変わります。

現在・過去と聞いたら時間…

真っ先にこう考えてしまうかもしれませんが、時間と一言で言ってもそれは、誰視点での「時間」なのかについても考えて、使われ方を見直してみるのもいいかもしれませんね。

さて今回は、分詞構文についてみていきます!

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅲ-⑯~大学受験勉強編Ⅱ-㉜<世界史 現代史㉛>~<115日目>

前回のおさらい

前回は、二十一か条の要求について、また五・四運動、三・一独立運動について記事にしました。

五・四運動は、パリ講和会議で決定された事案について反対派の学生民衆が北京大学にてデモを起こしたのでした。

対して、三・一独立運動では、労働者や農民をも巻き込んだ広範囲の独立運動でした。

これらの違い、特に運動に参加した者を中心に覚えて間違えないようにしたいですね。

さて今回は、第一次世界大戦が起こる要因となったサライェヴォ事件についてみていきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback