前回のおさらい
前回は、仮定法過去と仮定法過去完了について簡単に解説しました。
仮定法過去は、現実では起こりえない夢物語を語るときに使われる表現ということでした。
まあそもそも仮定法というくらいですから、結果という事象に結びつかない表現になるのは当然というかなんというか…
さて今回は、その続きといたしまして、wishを使った願望の仮定法とas ifを使った仮定法について見ていきたいと思います。
※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。
◇wishを使った仮定法
仮定法過去には他にも種類があります。
その一つに願望を表すwishを使った文というものがあります。
ちなみにwishとは、日本語訳すると、(実現不可能な願望を表して)~だったらいいのになあという意味で使われます。
仮定法という現実味に欠ける用法だから使える用法ですね。
では早速、文構造を例文と合わせて見ていきたいと思います。
例1) I wish I had a sister. 「私に妹がいればいいのになあ。」
例1に注目してみます。
以前の記事で仮定法過去の型は、If+S(主語)+V(動詞の過去形),S+would/could+動詞の原形となっていましたが、今回のこのwishの文ではこの形は使いません。
ではどのような型を使うというと…
S(主語)+wish+S+動詞の過去形~. 「~すればいいのになあ。」
を主に用います。
ポイントとしては、これは叶うことはないだろう「願望」の意を指すときに用いる用法となります。
◇hopeはダメなの…?
「願望」や「願い」という単語が出た時、それであるならば、hopeも使えるのでは?と考えた方もいるかもしれません。
しかし、仮定法においてはhopeは使えません。
というのもhopeは、実現しないことを表す「願望」を指す仮定法とは対極の、実現することを「期待」する直説法という用法に分類されるからです。
◇直説法とは…?
仮定法を勉強していると出てくる直説法とは何ぞやという方もいると思うので、直説法についても解説していきます。
直説法とは、仮定法や命令法、条件法、接続法など以外を除いた動詞の活用のことをいい、つまり簡単にいうと、事実をそのまま描写することをいいます。
英語で習う大半はこの直説法を用いた文となり、仮定法でこの用語が初めておおっぴらに出る理由としては、上記で述べている通り、直説法とは真逆の意を表すのが仮定法だからという理由もあります。
◇as ifを使った文
次に、as ifを使った文について解説します。
as ifを使った文では、「まるで~であるかのように」という意味で使われます。
自分の周りの人間とは別に変わった行動をとったときに言われる
「◯◯ちゃんってなんだか、コックみたいだね。」
的な、いわゆる今の自分自身とは違う話をするときに使われます。
この表現は、主に、自分が今までの知らない風体を相手に晒すことで使われたりするものですね。
例文も合わせてみてみましょう。
例2)He talks as if he were a politician. 「彼はまるで政治家であるかのように話す。」
文章構造としては、例2を見ても分かる通り、基本は、S(主語)+V(動詞)+as if+S+V(動詞の過去形)~.
これらの形で「まるで~のように」という日本語訳で用いられます。
この用法のポイントとしては、現実のS(主語)はas ifの後に続く文に書かれているような人間ではないという点です。
というのも例2を見てもらえば分かる通り、「彼」という人間は、政治家であるかの「ように」話したわけであって、「彼」=政治家ではないのですね。
ですのでそこを混同しないようにしましょう。
◇本日の総括
では本日のまとめになります。
- wishを使った文では、叶うことはほぼないであろう「願望」の意を表すときに使われる。
- hopeはwishと異なり、叶うことを「期待」するときに使われるものなので、wishの文でhopeを代替的に使うことはできない。
- as ifを使った文では、現実の自分と異なる像を見ているかのように使う表現。
以上の3点になります。
さて、今回は、wishとas ifを使った表現について解説しました。
次回は、大学受験勉強編(英語)の最終回といたしまして、ifを使わない仮定法について解説していこうと思います。
-END-