【国語シリーズ最終回】【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅱ-㉞~大学受験勉強編Ⅱ-⑨<古文勉強法【後編】>~<83日目>

前回のおさらい

前回は古文が苦手な方への勉強法としまして、マンガを使った勉強法をご紹介しました…!

私自身も古文は受験生時代は大の苦手で苦戦し、マンガを用いることで何とかモチベーションを保ちながら受験を乗り越えたものでもあり、マンガを読んで流れを理解してやるやり方は個人的に古文の勉強法としては一番のおススメなので、もしまだ勉強の仕方にお悩みの方は是非一度お試しいただけると幸いです♪

さて今回は大学受験勉強編国語シリーズ最終回といたしまして、古文勉強法【後編】について記事にしていきます。

今回紹介する勉強法は、前回の前編の内容を踏まえた勉強法ですので、前編をまだ読んでない…という方は先にそちらを一読頂けると幸いです。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅱ-㉜~大学受験勉強編Ⅱ-⑦<古文勉強法【前編】>~<81日目>

前回のおさらい

前回までに、評論文勉強法と小説文勉強法について解説していきました。

読んでいただければ何となく察しがついたかもしれませんが、現代文は過去問に取り組むのが試験を突破するのにはもっともな近道です…

というのも、評論文や小説文にはテクニックはそれぞれありますが、何といってもテクニックは聞いて理解するのではなく、実際に問題に取り組むことによって得られるものばかりですので、過去問対策を重ねることを最初は行うといいかもしれませんね…

現代文単語とかも大事ではありますが、実際に問題を見てどういう風に使われるのかを理解していきましょう…!

さて今回は、この大学受験勉強編の現代文勉強編シリーズ最終章といたしまして、古文勉強法をざっと紹介していきます。

一応、漢文は私自身が受験教科になかったために、勉強法を紹介出来なく、大学受験勉強国語編はこの章で最終章となります…

現代文勉強法とは異なり、ざっくりとした解説になりますので、その点ご了承ください。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅱ-㉒~大学受験勉強編㊾<現代文 小説文読解編⑤>~<71日目>

前回のおさらい

前回は、四字熟語の構成についてを中心に解説していきました…

四字熟語は前回言った通り、2文字+2文字で構成されたものもあれば、主語と述語の関係を模したものもあるのでしたね…

ただの漢字の羅列がされたの四字熟語ではないのですね…

ちゃんと漢字に意味があるように、言葉には意味があります。

四字熟語はただの漢字の寄せ集めではなく、ちゃんと意味のあるものだということをこれをふまえて理解していきましょう。

さて今回は前回の構成編に続き、実践編についても解説していきたいと思います。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback