【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅲ-⑲~大学受験勉強編Ⅱ-㉞<世界史 現代史㉜>~<118日目>

前回のおさらい

前回は、第一次世界大戦の元となった事件の一つであるサライェヴォ事件についてまとめました。

サライェヴォ事件から始まった勘違いの連鎖が第一次世界大戦を引き起こす要因一つになってしまったのでしたね。

さて今回は、前回の内容に引き続きロシア革命について述べていきたいと思います。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅲ-⑯~大学受験勉強編Ⅱ-㉜<世界史 現代史㉛>~<115日目>

前回のおさらい

前回は、二十一か条の要求について、また五・四運動、三・一独立運動について記事にしました。

五・四運動は、パリ講和会議で決定された事案について反対派の学生民衆が北京大学にてデモを起こしたのでした。

対して、三・一独立運動では、労働者や農民をも巻き込んだ広範囲の独立運動でした。

これらの違い、特に運動に参加した者を中心に覚えて間違えないようにしたいですね。

さて今回は、第一次世界大戦が起こる要因となったサライェヴォ事件についてみていきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

【リクエスト】受験勉強の進め方Ⅲ-⑬~大学受験勉強編Ⅱ-㉚<世界史 現代史㉚>~<112日目>

前回のおさらい

前回は、ヴェルサイユ体制について記事をまとめました。

その中でとられたヴェルサイユ条約は、ドイツの不利になる内容ばかりということも述べましたね。

そうしてたまりにたまった不平不満が当時のヒトラーを形作っていったのでした…

一兵の身でもきっかけがあれば恐ろしい独裁者が出来上がってしまう時代。

現代日本でもそんな人物ができないことを祈るばかりです…

さて前置きはこの辺にして、今回は中国・朝鮮の民族運動についてまとめていきます。

※PCから閲覧の方はお手数ですが、この記事右下の「>>>この記事の続きを読む」から全文表示させてからお読みください。

>>>この記事の続きを読む

スポンサーリンク

ブログランキング


受験ランキングへ

zenback